01 2月
【☆前回完成した楽譜の音を再生する】
『楽譜は音楽を楽しむアイテム』
楽譜が描けるフリーソフト・MuseScore(ミューズ・スコア)。
MuseScoreを通じwindows/mac環境での楽譜作成に馴染む。
また、その音楽の楽しみ方のひとつとして、ドラムに焦点を合わせ、
MuseScoreの操作手順や楽譜の活用方法を Ryoji Suzuki が、
独自の視点でガイドする。数回にわたるシリーズで更新しています。
◆MuseScoreを起動し、前回保存したファイルを展開する
【今回のテーマ:音の再生】
以下の楽譜は【MuseScore で ドラム譜をつくる〔 3 〕 】で完成したリズム・テーマです。今回はドラム譜(又はリズム譜≒楽譜)の音の再生についてガイドします。
≪8ビートの簡単なリズム・テーマ≫
▲カウント2小節と4小節分のリズム・パターンの繰り返しに
2小節のエンディングを加えたもの
15.音の再生
≪再生ボタンを操作する≫
- 再生ボタン①をクリックすると再生します
- 再生時に①をクリックすると停止します
- 頭出しボタン②をクリックすると最初の小節に戻ります
- 再生中はカーソル③(青色)が楽譜上をテンポに合わせ移動します
- 楽譜上での任意の小節(音符をクリックした場所)からの再生も可能です
≪再生音のサンプル| 8ビートの簡単なリズム・テーマ ≫
※wavファイルをmp3へ変換した音です
▲楽譜のとおりに再生されます
今回はここまでです。
次回は音源となるwav出力、midi出力、
それと印刷・管理・閲覧に向くPDF出力等について触れていきます。
Ryoji Suzuki
17 3月
【☆前回作成したリズム・パターンを編集する】
『楽譜は音楽を楽しむアイテム』
楽譜が描けるフリーソフト・MuseScore(ミューズ・スコア)。
MuseScoreを通じwindows/mac環境での楽譜作成に馴染む。
また、その音楽の楽しみ方のひとつとして、ドラムに焦点を合わせ、
MuseScoreの操作手順や楽譜の活用方法を Ryoji Suzuki が、
独自の視点でガイドする。数回にわたるシリーズで更新しています。
◆MuseScoreを起動し、前回保存したファイルを展開する


【今回のテーマ:コピー&ペースト】
楽譜の一部として以下に書き出した3小節の部分は、これまでの、
【MuseScore で ドラム譜をつくる〔 1 〕〔 2 〕】の成果素材です。
今回はその素材のコピー&ペーストの手順を主にガイドします。
その流れの中で編集作業の初歩段階的な実体験を重ねてゆき、
更にエンディング創作を着手し、この編集段階に取り込むことで、
ひとつの基本リズム・テーマとなる楽譜制作を試みてみましょう。
≪8ビートの基本的なリズム・パターン≫

カウント2小節と1小節分のリズム・パターン▲
≪目次≫
10.「1小節」単位ごとのコピー
11.コピーした小節を次の小節にペーストする
12.「2小節(1小節以上)」単位のコピー&ペースト手順
13.楽譜の見た目を或る程度調整する
14.「エンディング」を創作し加えてみる

続きを読む…
13 3月
【前回準備した楽譜(新しい空の楽譜)に記号や音符を書き込む】
≪楽譜が完成に至るまでの道筋について≫
今回はガイドを目的としたボク独自の進め方になります。
実際に楽譜を作るときには、ご自分のやりやすい順序、
理解し易い順序を、その時々の状況に応じて選んでいけばよいです。
◆準備:MuseScoreを起動し、前回保存したファイルを展開する


続きを読む…
07 3月
【MuseScoreでドラムセット用の楽譜をつくる】
◆ドラム。その『練習のやり方』は創意工夫と発見だ。
巷にたくさんあるであろう専門の教材、ガイド、
スクールの中から、自分に適した教材、ガイドを見つけることは、
まだ見ぬ世界へと期待に胸ときめくことでありながら、時には途方もない迷路の旅ともなろう。
その行く末には、偶然とは言い得ないような、出会いを引き起こすこともあるかもしれない。
その旅のどこかで、もしも本当に良い師にめぐり合えたのなら、それはとても幸運なことだ。
ところで。
ドラムの練習のやり方、音楽の知識の学び方は、
倣うだけに限らずいろいろと他にもあるものです、それか自ずから考え導き出すのです。
≪『楽譜』それは強靭なガイド兼パートナー≫
自分で自分のためのテキスト(練習用の楽譜)を作る
作った楽譜ひとつひとつがそのままステップアップのログ(履歴・記録)になる
自己の技量の目安に楽譜を活用し共有認識を得ることで交流時の拠所とする
基礎に相当する練習をこなしてから、次のステップアップのために、
今日の自分の実力や、出来ることを楽譜にしてみる。それを軸に、
自分に適した、基礎をベースとした課題を楽譜であらわしてみる。
さらにその課題を反映させたトレーニングテキスト(練習用の楽譜)を作ってみる・・・
例えばそういったやり方もあります。
◆表現の楽しみと知る事の楽しみ
既にお持ちの教材があるなら、
併用して自分専用の楽譜作成に取り組むことで、
さらに音楽への理解を深めるでしょうし、
基礎的な楽譜作成に取り組むことで、
ドラムを演奏する、イメージに描いたドラムパートを書き表してみる、
楽器を演奏するのに、音楽を制作することに、自己を知り誰かに伝えるリズムへと、
より表現することの楽しみが増すことを知るでしょう。
◆“楽譜を書く”という楽しみがある
自分で楽譜を書くことは、特にドラムの場合、
- 楽譜に強くなる
- 数値の割り振りに強くなる
- 音符の拍数解釈が正確になる
- 自己の基準が安定することでより柔軟な演奏が可能になる
- 細かいフレーズを練習で根気よく積み上げるやり方がわかる
- 自分がなにをどうやっているのか周りの人に説明できるようになる
- あらゆる音楽的基礎固めとなる
諸々たくさんの利点があることに気付くでしょう。
それでは、MUSESCOREを活用して、
「ドラムセット用の楽譜」をつくってみましょう。
続きを読む…
02 3月
【MuseScore 使い方:楽譜の作成】
MuseScore の 使い方で『楽譜作成』の手順です。
(MuseScoreをインストール、起動した後の手順です)
【1】新規作成

「ファイル(F)」タブを展開して『新規作成』をクリック
▼以下のページが展開されます
続きを読む…
18 2月
【フラッシュmp3プレイヤー 】
MP3 Player
It’s an audio player for MP3 file, intended for the diffusion on websites.
ブログやHPに貼り付けられる、
フラッシュ仕様のmp3プレイヤー。

▲好みのスキンを選べます。
ブログのフリーエリア、個別記事、HPなどに設置でき、
好きなmp3ファイルを呼び込んで再生できるようになります。
続きを読む…
22 1月
【MuseScore インストール】
MuseScore はフリーソフトです:
MuseScoreは、パソコンでカンタンに楽譜が作成できる、高機能なフリーソフトで、
PDF出力、PNG出力、midiデータ出力、wav出力などに対応しています。
【インストール手順】
MuseScore(ミューズスコア:フリーソフト) のインストール手順です。
使い方はコチラ⇒MuseScore:使い方(2012.3.2更新)
(この手順はwindowsの場合)
【1】ダウンロードサイトを表示します。

【2】ダウンロードサイトの無料ダウンロード(ボタン:グリーン色)をクリック。
続きを読む…
15 1月
【韮山のライダー「竜」】
ボクの旧友を紹介します。
さすが、は、
やはりこの人。
韮山のライダー竜。
当時も早かった。
なにもかも。
ビートも。
スピードも。
トレンドも。
そして「手」も♪
貴重な一枚をここに披露する。
じゃじゃ~ん。
続きを読む…
17 11月
【同人音楽の森】
音楽配信・有料ダウンロード
一昨日(2011年11月15日)、
ブロガー“浦太”さんの紹介で、
『同人音楽の森』という、
音楽と楽譜の投稿&ダウンロードができる、
webサービスがあることを知りました。
すぐさま
登録を開始したところ、
続きを読む…
カテゴリー: web site, おすすめ, 音楽配信
タグ: やはらぎ, やわらぎ, ダウンロード, 同人音楽の森, 和, 有料, 楽譜配信, 浦太, 無料, 音楽配信
29 10月
【MuseScore(ミューズスコア) : フリーソフト】
昨日(2011年10月28日)、
シャンソン歌手の“別府葉子※さん”のブログ記事の紹介で、
『MuseScore(ミューズスコア)』という、
楽譜を作成できる、
フリーソフトがあることを知りました。
⇒MuseScore インストール手順の解説(2012.1.22更新)
⇒MuseScore:使い方(2012.3.2更新)
すぐさま
インストールし、
続きを読む…