01 2月
MuseScore で ドラム譜をつくる 〔 4 〕
Comments off
【☆前回完成した楽譜の音を再生する】
- ⇒MuseScore で ドラム譜をつくる 〔 3 〕☆
- ⇒MuseScore で ドラム譜をつくる 〔 2 〕
- ⇒MuseScore で ドラム譜をつくる
- ⇒MuseScore 使い方
- ⇒MuseScore インストール
『楽譜は音楽を楽しむアイテム』
楽譜が描けるフリーソフト・MuseScore(ミューズ・スコア)。
MuseScoreを通じwindows/mac環境での楽譜作成に馴染む。
また、その音楽の楽しみ方のひとつとして、ドラムに焦点を合わせ、
MuseScoreの操作手順や楽譜の活用方法を Ryoji Suzuki が、
独自の視点でガイドする。数回にわたるシリーズで更新しています。
◆MuseScoreを起動し、前回保存したファイルを展開する


【今回のテーマ:音の再生】
以下の楽譜は【MuseScore で ドラム譜をつくる〔 3 〕 】で完成したリズム・テーマです。今回はドラム譜(又はリズム譜≒楽譜)の音の再生についてガイドします。
≪8ビートの簡単なリズム・テーマ≫

▲カウント2小節と4小節分のリズム・パターンの繰り返しに
2小節のエンディングを加えたもの

15.音の再生

≪再生ボタンを操作する≫
- 再生ボタン①をクリックすると再生します
- 再生時に①をクリックすると停止します
- 頭出しボタン②をクリックすると最初の小節に戻ります
- 再生中はカーソル③(青色)が楽譜上をテンポに合わせ移動します
- 楽譜上での任意の小節(音符をクリックした場所)からの再生も可能です

≪再生音のサンプル| 8ビートの簡単なリズム・テーマ ≫
※wavファイルをmp3へ変換した音です

▲楽譜のとおりに再生されます
今回はここまでです。
次回は音源となるwav出力、midi出力、
それと印刷・管理・閲覧に向くPDF出力等について触れていきます。
- ⇒MuseScore で ドラム譜をつくる 〔 3 〕☆
- ⇒MuseScore で ドラム譜をつくる 〔 2 〕
- ⇒MuseScore で ドラム譜をつくる
- ⇒MuseScore 使い方
- ⇒MuseScore インストール
Ryoji Suzuki