音程|Interval■音程の基礎|音程の種類 |
|||||||
![]() |
|||||||
【音程|Intervalとは】『音程』のことをお話しするには 「音」の「何についてのことであるか」を、 定義する必要があるんです。 『音程』をあらわすためには、 まず、 「2つ」の「音」が「ここにある」 と、定義します。 その、 「2つ」の「音」の『間隔』をあらわすために、 『音程』という表現を用います。 そして、 その『音程』のことを、 ポピュラー音楽理論では、 『度』という、単位を用いて、表現するのです。 日本で生まれた方の場合、 学校教育で、 “ ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド ” を学ばれたことで、 その音階を、 無意識でも口ずさめるようになられている方が、 たくさんいらっしゃるかとおもいます。 このことから 例をあげますと、 その “ ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド ” の 最初の歌いだしの “ ド ” から、最後の “ ド ” までの『間隔』のことを、 『音程』という表現では、 『8度』として数えるのです。 また、この最初の “ ド ” から、最後の “ ド ” までの関係を、 『1オクターブ』と表現し、 1度から8度までの音程のことを『単音程』と言います。 (9度を超えたところから『複合音程』といいます。) さて、 その『1オクターブ』の中、 『単音程』の範囲では、 最初に定義しました、 任意の「2つ」の「音」を、 8度(=最初の “ ド ” から、最後の “ ド ” までの 「8つ」の「音」の種類)の中で、 あれやこれやと重ねることで、 たくさんの『音程』のバリエーションを生みだせるのですが、 それらはおおきくわけて5種類に分類することができます。
話を一歩進めるために、
1.『音程』=『2つ』の『音』の『間隔』のこと 3.『響き方』=『5つの種類の響き方』
となり、
と、いえることになります。 次に、その大きく分けた、『音程』の『5つの種類(響き方)』について、 楽典や理論書などでほぼ統一されている「呼び方」があります。 音楽を制作するためには、なにかと使用頻度の多い「呼び方」ですので、 それをご紹介しますね。
【音程の種類】
この5種類はそれぞれ、 ・完全音程のことを『パーフェクト』 ・長音程のことを『メジャー』 ・短音程のことを『マイナー』 ・増音程のことを『オーグメント(オーグメンテッド)』 ・減音程のことを『ディミニッシュ(ディミニッシュド)』 と呼び、 それぞれ、 ・Perfect ・Major ・Minor ・Augmented ・Diminished と記し、 ポピュラー音楽の楽譜や、 コード進行表などに、 その名称を見ることができるかと思います。 この5種類の音程を、 きちんと表すには、 ・Perfect Interval ・Major Interval ・Minor Interval ・Augmented Interval ・Diminished Interval という、表記になります。 以上です♪ site map|■音程の応用|「考え方」「呼び方」
Ryoji Suzuki Copyright (c) 2011 Ryoji Suzuki |